本当の原因。
-----------------------------------------
こんにちは!
戦略コンサルタントの榑松 貴です。
このブログは
「年商数億を数十億に成長させたい経営者の皆様へ
数億特有の経営課題を解決するポイントを、お届けしています」
-----------------------------------------
【今日のテーマ】
本当の原因。
結構前の話ですが、
あるクライアントとのやり取り。
関与前のインタビューでは、
「人が定着しない、
一体感が弱いという
問題が起きている」
「だから組織づくりを
支援してほしい」
「方針発表会をするなどして
全社一丸となる体制をつくろうと思う」
このような問題意識を
共有してくれました。
私は言いました。
「いいですね。
ただ、それらをやる前に
まずは真の原因を
明らかにしませんか?」
そしてコンサルが始まりました。
コンサルでは、
色々な検証をしました。
問題意識をもっている
組織のことだけじゃなくて、
事業の収支や
業務フローについても
分析しました。
そこでわかった
本当の問題は、
会社が認識していた
問題の外にありました。
それは、
【会社のお金の流れが不透明】
でした。
売上目標はあるけど、
達成した場合の還元が不透明。
社長は利益が出ていると言うけど
給与が増えた気がしない。
先輩に聞いたら
そこは諦めている、と。
ここで長く働いていても、
給与は増えないと。
(社長はこう思われていることを
知りませんでした)
そもそも
毎月があがってくる数字も
売上は正確でも、
利益の精度は低かった。
そこで、
社員が売上だけではなく
利益にこだわる体制にして、
利益がいくら出たら
いくら社員に還元されるかを明確にして、
社員が自分で賞与を計算できる
仕組みにしました。
結果、1年で
利益は2倍まで増えました。
この成果につながった決め手は
なんだったのでしょうか?
お金や数字の仕組みを
整備したことではありません。
【真の原因を特定】したことです。
多くの中小企業が
真の原因を特定できないままに
対策を打ってしまっています。
盲腸なのに、
風邪薬飲んでる。
そんなことあるの?ということが、
実際に起きています。
チームビルディングも
方針発表ももちろん大事です。
だけどそれは
今じゃないかもしれない。
逆効果になってしまうことさえあります。
たまたま対策が
原因とマッチしていればいいですが、
違った場合、
いくら対策を講じても解決は難しく、
時間とお金の浪費になってしまう。
組織が混乱してしまうことも。
そして「コンサル入れたけど
意味なかった」となる泣
私たち経営戦略コンサルが
得意なことのひとつでもありますが、
策を打つ前に
いかに真の原因を特定できるか。
ここが重要ですね。